管理職に支払われる管理職手当。ご自身がもらっている金額が適正かを知りたくないですか?
また、自分は管理職だから管理職手当をもらっているが、残業代はもらっていない。「同僚は管理職ではないから、残業代をもらっていて、しかも自分より給与が高い。納得できない!自分も残業代が欲しい!」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、「管理職手当の金額の相場」と「管理職は残業代をもらえない?という疑問」について説明していきます。ご参考なれば幸いです。
管理職手当とは、基本給とは別に、部長や課長といった企業内のいわゆる「管理職」の地位にある者に与えられるお金のことです。
1点注意しなければならないことは、管理職にある者に支払われるのが管理職手当ではあるものの、ここで注意したいのは、残業代をもらえない労働基準法上の「管理監督者」と、企業内における「管理職」は必ずしも同じではないということです。
つまり、労働基準法上の管理監督者にあたらなければ、例え会社から「あなたは管理職です」と言われていたとしても残業代をもらえないというわけではありません。
詳しくは「3、管理職手当をもらっていると残業代をもらえない?」をご参照ください。
では、管理職手当の実際の相場はどれくらいなのでしょうか。
この点、リクナビNEXTが調査した結果が参考になります。
部長クラス | 課長クラス | 主任・係長クラス | |
---|---|---|---|
20代後半(25~29歳) | 3.0万円 | 1.6万円 | |
30代前半(30~34歳) | 14.0万円 | 5.0万円 | 2.2万円 |
30代後半(35~39歳) | 5.5万円 | 8.8万円 | 4.1万円 |
40代前半(40~44歳) | 13.2万円 | 5.9万円 | 3.2万円 |
総計 | 9.4万円 | 6.6万円 | 3.0万円 |
では、管理職手当をもらっている人は残業代をもらうことはできないのでしょうか。
結論から言えば、「管理職」とされている地位が労働基準法上の「管理監督者」にあたるのであれば、残業代をもらうことはできません。それは、法が残業代等を管理監督者には支払わなくて良いと認めているからです。
他方、管理職とされている地位が労働基準法上の「管理監督者」にあたらないのであれば、法が残業代を支払わなくて良いと認めていないことから、企業側は、当該労働者に残業代を支払わなくてはなりません。
そして、労働基準法上の管理監督者にあたるのかどうかは、以下の3点を総合的に判断することになります。
今回は、管理職と管理職手当の関係について説明しましたが、いかがだったでしょうか。
今回の話が参考になれば幸いです。
残業代請求に関するご相談は
何度でも相談無料
残業代請求のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
日本人は勤勉な国民ですから、少しぐらいの残業ならまあいいかと思ってしまう方も少なくないはずです。しかしながら、サービス残業は違法です。 そこで今回は、サービス残業について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
弁護士に依頼したいが、依頼した場合にはどれくらいの費用がかかるのかも分からない。もし、弁護士に依頼して、未払い残業代よりも費用がかかったら困るという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、残業代請求を弁護士に依頼する場合の費用について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
会社がどのような理由であれ残業代を支払わない場合には、それは労働基準法違反となります。 今回は、残業代と労働基準法の関係について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
みなし残業代制(固定残業代制)を導入している会社は数多くあります。
労働者にとってみなし残業手当(固定残業代)は、残業が少ない月にも残業代がもらえるというメリットがありますが、会社が正しい運用を行っていない場合、本来はもらえるべき残業代がもらえないということもあります。
今回は、みなし残業代制であっても、残業代を請求できるケースや請求方法について解説します。
このコラムでは、残業代請求をするときに集めておきたい証拠をはじめ、残業代請求の時効や相談先について、弁護士が解説していきます。
残業代請求に関するご相談は
何度でも相談無料
残業代請求のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
ご相談はお近くのオフィスへの来所が必要です。
まずは電話かメールでお問い合わせください。