「残業代ゼロ法案」が閣議決定されましたが、この法案が具体的にどのような法案であるかご存知でしょうか。今後あなたの生活に密接に関わる可能性があるので、今のうちからきちんとご理解頂きたい法案です。
今回は、残業代ゼロ法案について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
メディアなどでは「残業代ゼロ法案」と呼ばれていますが、そもそも正式名称は、「日本型新裁量労働制」と言います。
この法案は、簡単に言えば、年収1,075万円以上の高度な専門業務に就いている人について、残業代の支払い対象から除外しようとするものです。
その目的は「労働時間ではなく成果で評価する」ことにあるとされています。
現時点では、残業代ゼロ法案は通っていませんが、もしこの法案が通ってしまった場合に残業代がもらえなくなるのは、以下の2つの要件を満たした場合です。
まず、対象業務が限定されています。
具体的には、以下の5業務です。
具体的には、年収が1,075万円以上であることが必要です。
この残業代ゼロ法案、場合によっては、過労死法案と呼ばれることもありますが、一体何が問題なのでしょうか。
主要なものとしては以下の2点が懸念されています。
①労働時間規制の撤廃
現在の法律では、1日8時間、1週間で40時間を超える労働は原則禁止されています。
しかし、残業代ゼロ法案が通った場合には、前述の2要件を満たした方についてこの労働時間規制が撤廃され、究極的には24時間連続勤務も可能になります。
②休憩時間が無くなる
現在の法律では、使用者は、6時間を超える労働に対しては45分、8時間を超える労働に対しては1時間の休憩を労働者に対して与える必要があります。
しかし、残業代ゼロ法案が通った場合には、休憩時間を対象の労働者に与える必要がなくなり、エンドレスに働かせることが可能になります。
③休日が無くなる
現在の法律では、使用者は、週1回の休日または4週間4日以上の休日を労働者に対して与える必要があります。
しかし、残業代法案が通った場合には、休日を労働者に与える必要がなくなり、対象の労働者を連日働かせることも可能になります。
現在の法律では、時間外労働、休日・深夜労働に対しては、割増賃金が支払われることになっています。
しかし、残業代法案が通った場合には、これらを使用者は支払う必要が無くなります。
つまり、対象の労働者は、残業代が一切もらえなくなるのです。
2015年の4月3日に残業代ゼロ法案が閣議決定され、2015年の通常国会での法案成立を目指した政府ですが、見送られました。
しかし、政府としては、来年の通常国会で成立させようとしており、今後の国会の動向に注目が集まります。
今回は、残業代ゼロ法案について説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
今後の残業代ゼロ法案の行方に注目したいところです。
残業代請求に関するご相談は
何度でも相談無料
残業代請求のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
日本人は勤勉な国民ですから、少しぐらいの残業ならまあいいかと思ってしまう方も少なくないはずです。しかしながら、サービス残業は違法です。 そこで今回は、サービス残業について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
弁護士に依頼したいが、依頼した場合にはどれくらいの費用がかかるのかも分からない。もし、弁護士に依頼して、未払い残業代よりも費用がかかったら困るという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、残業代請求を弁護士に依頼する場合の費用について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
会社がどのような理由であれ残業代を支払わない場合には、それは労働基準法違反となります。 今回は、残業代と労働基準法の関係について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
みなし残業代制(固定残業代制)を導入している会社は数多くあります。
労働者にとってみなし残業手当(固定残業代)は、残業が少ない月にも残業代がもらえるというメリットがありますが、会社が正しい運用を行っていない場合、本来はもらえるべき残業代がもらえないということもあります。
今回は、みなし残業代制であっても、残業代を請求できるケースや請求方法について解説します。
このコラムでは、残業代請求をするときに集めておきたい証拠をはじめ、残業代請求の時効や相談先について、弁護士が解説していきます。
残業代請求に関するご相談は
何度でも相談無料
残業代請求のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。もちろん残業代請求に限らず、その他の労働トラブルや離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)
ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。
提供:株式会社カイラス少額短期保険 KL2022・OD・214
まずは電話かメールでお問い合わせください。