解決事例
Aさんは、退職予定だった会社において、トラックの長距離ドライバーとして勤務しておりましたが、休憩時間をとることができず、勤務時間を超過することも日常的であり、長期間にわたって時間外労働に従事していました。
Aさんの勤務していた会社では、同僚らもAさんと同じような勤務体系でしたが、Aさんも同僚らも、誰も残業代が支払われていませんでした。
そこで、Aさんは、退職することをきっかけに、同僚らと一緒に残業代を請求できないかと考え、弁護士に相談しました。
Aさんは、残業代請求が可能かどうかをご相談されました。
また、他にも同僚が数名いることから、同僚らと一緒に足並みを揃えて請求していけるかについて、ご相談されました。
弁護士は、Aさんが持参した資料を確認し、給与明細を確認して各種手当の性質を検討する等して、残業代の請求が可能かどうかの見通しを説明しました。
また、複数名での集団での請求についても、対応が可能であることを説明しました。
説明を受けたAさんと、その時一緒に来ていた同僚らは、弊所に対応をお願いし、その後、話を聞いた他の同僚らも、一緒に弊所に対応をお願いしてきました。
残業代請求に関するご相談は
何度でも相談無料
残業代請求のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。もちろん残業代請求に限らず、その他の労働トラブルや離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)
ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。
提供:株式会社カイラス少額短期保険 KL2022・OD・214
まずは電話かメールでお問い合わせください。