解決事例
わたしの会社に以前に勤めていた人が、会社を辞めた後に会社に残業代を請求したら、支払ってもらえたという話を聞いたため、今回、わたしも退職を機に請求してみようと思いました。その人は、自分で交渉したようですが、わたしは、そんなに気が強くないので、自分ではできないなと思って、ネットで情報を集めました。
ネットで検索したところ、ベリーベスト法律事務所のHPで相談が無料とのことだったので、とりあえず電話してみました。
弁護士というと格式ばったイメージでしたが、電話に出てくれる担当者の女性も、面談でお会いした弁護士の先生も、同世代だと思われましたが、親しみやすく、リラックスして接することができましたので、そのまま依頼することを決めました。
最初、弁護士の先生が、電話で会社と交渉してくれたところ、会社は、「給与明細に書いてある住宅手当の5万円を残業代として支払っていたのだから、未払いの残業はない」とのことでした。
わたしは、入社以来ずっと住宅手当は住宅手当だと思っていたし、百歩譲って5万円は残業代だったとしても、もっともっと働いていたと思い、納得いきませんでした。
弁護士の先生からは、
「残業代が手当として、既に支払われている可能性は確かにあるが、そういった場合には就業規則や労働契約書で定めているかどうかが争点になる。ただし、基本的に住宅手当として支払っているというものが残業代とされていることはほとんどないのではないか」
と言われました。
わたしは就業規則のコピーも労働契約書も持っていないので、会社の言うことを飲んで、
- 5万円を残業代として本来働いていた残業代全額と、その5万円との差額を請求していくか、
- 5万円は残業代ではないとして、全額を請求していくか
を弁護士の先生と電話で何度も相談しました。
最終的には、「訴訟で相手方に就業規則や労働契約書を提出させて、住宅手当は残業代ではないことを主張しましょう。」
との力強い言葉を聞いて、人生で初めて、裁判になりました。
わたしは、残業代を請求した会社を転職した後、次の職場でも、忙しく働いていました。
そんな状態でも、弁護士の先生や、担当の事務の方が、裁判の書類をメールにデータを添付して送ってくださったので、密に連絡を取れて安心でした。
今回、最初にお願いしてから、裁判が終って、残業代をもらうまで約1年かかりましたが、裁判では、争点だった住宅手当の5万円が残業代ではなかったことを認められ、こちらの請求に沿った形での解決となりました。
ですが納期の前などは、連日タクシーで帰るのが当たり前の生活で、仕事に本当に疲れきっていたので、最後に退職金がわりのように、300万円も残業代を取り戻せて本当に嬉しいです。
また、余談ですが、残業代を請求した会社に残っている同期に聞いたところ、わたしが、裁判をしたおかげで、SEにも残業代を出すようになったということです。
残っている仲間のためにもなったかな、と少し誇りに思います
残業代請求に関するご相談は
何度でも相談無料
残業代請求のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。もちろん残業代請求に限らず、その他の労働トラブルや離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)
ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。
提供:株式会社カイラス少額短期保険 KL2022・OD・214
まずは電話かメールでお問い合わせください。